SRGANで超解像
2019.08.16
SRGAN(Super-Resolution Using Generative Adversarial Network)を使って実際に超解像を試してみる。
■モデル
3000エポック学習させたもの。
■結果
左側が元となる低解像度の画像で、右側がSRGANで生成した画像。
■感想
所々おかしい部分はあるが、想像以上にきれいになる。
■用途
・防犯カメラの映像が不鮮明だった場合にきれいにする。
・昔のデジカメで撮影した低解像度の画像をきれいにする。
など
最新記事
- YOLOv8でファインチューニング
- RFIDを使った業務改善
- Flutterデモ作成
- 畳み込みオートエンコーダ(CAE)のデモ
- OpenAI(InstructGPT)でチャットボット
- ChatGPTで遊びたいが、GPT-2でカスタムモデルを生成
- 画像生成AI「Stable Diffusion」で遊ぶ
- LightGBMのチューニングの話(1)
- 顔で個人を判定(簡易版)
- 機械学習を使って競馬AIを作ってみた
- 印鑑画像を生成
- Flutterで簡単なデモアプリ
- 電子カルテシステム「OpenDolphin」を使ってみる
- Zoomで講師
- AWSのRedshiftで1億レコード
- RaspberryPi + Node-RED
- Mac Catalina(10.15)へのアップグレードは慎・・・
- 全文検索のデモ
- ruby関連の知識のアップデート
- SRGANで超解像