ruby関連の知識のアップデート
2019.08.22
Ruby on Rails の開発のご依頼が全くありませんでした。
よって触り始めた当初の知識(バージョン)で止まっています。
久々にご相談があったので知識を更新するため、VirtualBoxに仮想環境(centos7)を作っていじってみました。
[2012年くらいと2019年8月次点での比較]
■バージョン
ruby 2.1くらい、rails4系 → ruby 2.6.3、rails 6.0
■railsのWebサーバ
unicorn → puma(マルチスレッド)
■IDE
eclipse → RubyMine、Visual Studio Code
基本的な部分は変わりないと思うのですが、railsが久々のメジャーバージョンアップで「6系」になったことが大きいでしょうか。
ただ最近の傾向として、Web側はAPIとしてJSONを返せばOKという感じなので、正直Web側の言語は何でもよいかなと思ってます。
弊社ではPHP+Laravelで作ってしまうことが多いです。
もちろんご指定があればそれで作るのですが、あえてRuby on Rails は使っていませんでした。
久々にご相談があったのでこれを機にRuby on Rails関連の知識をアップデートしておきたいと思います。
最新記事
- 印鑑画像を生成
- Flutterで簡単なデモアプリ
- 電子カルテシステム「OpenDolphin」を使ってみる
- Zoomで講師
- AWSのRedshiftで1億レコード
- RaspberryPi + Node-RED
- Mac Catalina(10.15)へのアップグレードは慎・・・
- 全文検索のデモ
- ruby関連の知識のアップデート
- SRGANで超解像
- オニヒトデをロボで駆除できるか
- 7pay(セブンペイ)のサービス終了に思う
- DQN(Deep Q-Network)を復習する
- AI創薬 5時限目
- AI創薬 4時限目
- AI創薬 3時限目
- AI創薬 2時限目
- AI創薬 1時限目
- ディープラーニングG検定に合格
- FoomaJapanに行って来た