Flutterで簡単なデモアプリ
2020.07.22
Flutterを使って簡単なデモアプリを作ってみる。
■目的
・クロスプラットフォームツールの1つであるFlutterに対する見識を深める。
・Cordovaとの比較をしてみたい。
■準備
・Macに最新のAndroid Studioをインストールする
・Flutterの最新のSDKをダウンロードし、PATHを通す
■デモアプリ概要
・店舗データはHTTPS経由でJSONで取得する
・トップページはアプリのイメージ画像と店舗一覧を表示する
・一覧には丸抜きのサムネール画像と店舗情報を表示する
・タップすると詳細画面に遷移し、ナビゲーションバーから一覧に戻れる
・画面遷移の際はスライドするアニメーションを入れる
・詳細画面には選択した店舗情報と地図を表示する
■結果
■感想
・画面用XMLのような定義ファイルはない。プログラムでビューを記述していくスタイル。
・ホットリロードが優秀で開発しやすい。
・基本的なコンポーネントはそろっているのでその組み合わせでほぼできる。存在しない場合(地図とか)はプラグインで対応する。
・かなりサクサク動く。
・Cordovaと違ってWebViewによる制限はない。
・Dart言語で書く必要があるが、他の言語ができれば全く問題ない。
・スマホアプリの開発は全部これでいい気がしてきた。
最新記事
- OpenAI(InstructGPT)でチャットボット
- ChatGPTで遊びたいが、GPT-2でカスタムモデルを生成
- 画像生成AI「Stable Diffusion」で遊ぶ
- LightGBMのチューニングの話(1)
- 顔で個人を判定(簡易版)
- 機械学習を使って競馬AIを作ってみた
- 印鑑画像を生成
- Flutterで簡単なデモアプリ
- 電子カルテシステム「OpenDolphin」を使ってみる
- Zoomで講師
- AWSのRedshiftで1億レコード
- RaspberryPi + Node-RED
- Mac Catalina(10.15)へのアップグレードは慎・・・
- 全文検索のデモ
- ruby関連の知識のアップデート
- SRGANで超解像
- オニヒトデをロボで駆除できるか
- 7pay(セブンペイ)のサービス終了に思う
- DQN(Deep Q-Network)を復習する
- AI創薬 5時限目