Apple Watch Series2 を使ってみる
2017.01.11
基本的に充電時と風呂以外はほぼつけっぱなし。
■時計
・時計を見る動作をすれば、ジャイロセンサーが検知し、スリープが解除されるのでそれほど違和感なし。
■文字盤
・日付、時間、気温、天気、予定、充電%を表示している。
便利。
■バッテリー
・いわれるほど悪くない。2-3日使える。
・仕事中にiphoneと並べて充電。
■通知バイブ
・朝6時にアラームセット。気付かないことはまずない。起きる。
・電話の着信が伝わるので何気に便利。
■スケジュール
・Googleカレンダーに登録した内容がすぐ見られるのでこれも便利。
■睡眠記録
・AutoSleepというアプリを利用。
睡眠時の心拍数と活動量が見られて面白い。
■心拍数
ランニング中の心拍数が見られてうれしい。
□Apple Pay でSuica
改札入った後、もし充電切れたら改札出られないという最悪の事態が。。
これはまだ試していない。
■■■ 今後欲しい機能 ■■■
・血圧測定
・体温測定
→ それらのセンサーを内蔵したバンドが出れば補えると思われる
・sim差し
Apple Watch 自体にsimさせれば単体で何でもできる。
今はiphoneの子機という位置づけ。
→ 難しいかな。。
最新記事
- OpenAI(InstructGPT)でチャットボット
- ChatGPTで遊びたいが、GPT-2でカスタムモデルを生成
- 画像生成AI「Stable Diffusion」で遊ぶ
- LightGBMのチューニングの話(1)
- 顔で個人を判定(簡易版)
- 機械学習を使って競馬AIを作ってみた
- 印鑑画像を生成
- Flutterで簡単なデモアプリ
- 電子カルテシステム「OpenDolphin」を使ってみる
- Zoomで講師
- AWSのRedshiftで1億レコード
- RaspberryPi + Node-RED
- Mac Catalina(10.15)へのアップグレードは慎・・・
- 全文検索のデモ
- ruby関連の知識のアップデート
- SRGANで超解像
- オニヒトデをロボで駆除できるか
- 7pay(セブンペイ)のサービス終了に思う
- DQN(Deep Q-Network)を復習する
- AI創薬 5時限目