動画配信(ライブ)を行う
2019.01.06
動画のライブ配信(ライブストリーミング)のご相談をいただきました。
■案1
一番手軽なのはYoutube Liveの限定公開を使って配信する方法。
■案2
その他ライブ配信のサービスを利用する。
■案3
自前で構築する。
案1と案2は弊社は出る幕なし。
案3のみ出番ありなのでその方式も併せてご提案。
AWS Media Serviceを使った方式です。
(1)事前準備
・AWS上にて、「MediaLive」「MediaStore」の設定をしておく。
・「MediaStore」のエンドポイントを指定した視聴用HTMLページを作っておく。
(2)撮影道具
・iPhone7と「It’s my live」のようなRTMPに対応したアプリ。
・RTMPの送信先には「MediaLive」のURLを設定しておく。
(3)配信開始
・「MediaLive」のチャネルを開始し、iPhoneで撮影を始める。
(4)視聴
・用意したHTMLページにて視聴開始。
たったこれだけです。
20~25秒程度のタイムラグはありますが、特に問題なくライブ配信が見られます。
高価なカメラを使わなくてもiPhoneでも充分に感じますが、そこはお客様の判断なのでデモを見ていただいてご判断いただきます。
ライブ配信が終わったら「MediaStore」からtsファイルを取得し、mp4に変換し、見逃した人用のページでそれを配信すればOK。
社内イントラ内でしか閲覧できないようにしたい場合等、自前が必要な場合に有効かと思ってます。
最新記事
- OpenAI(InstructGPT)でチャットボット
- ChatGPTで遊びたいが、GPT-2でカスタムモデルを生成
- 画像生成AI「Stable Diffusion」で遊ぶ
- LightGBMのチューニングの話(1)
- 顔で個人を判定(簡易版)
- 機械学習を使って競馬AIを作ってみた
- 印鑑画像を生成
- Flutterで簡単なデモアプリ
- 電子カルテシステム「OpenDolphin」を使ってみる
- Zoomで講師
- AWSのRedshiftで1億レコード
- RaspberryPi + Node-RED
- Mac Catalina(10.15)へのアップグレードは慎・・・
- 全文検索のデモ
- ruby関連の知識のアップデート
- SRGANで超解像
- オニヒトデをロボで駆除できるか
- 7pay(セブンペイ)のサービス終了に思う
- DQN(Deep Q-Network)を復習する
- AI創薬 5時限目